2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


【国際】「ゲームアイテム取引サイトは青少年にとって有害」 - 韓国

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき(第八期卒業生)φ ★:2008/03/19(水) 22:17:24 ID:???
韓国で行政訴訟を取り扱う裁判所であるソウル行政法院はこのほど、
ゲームアイテムの取引仲介サイトの運営企業が、情報通信倫理委員会を
相手取って起こした訴えを棄却したと発表した。同判決では、
オンラインゲームアイテムを取引するサイトについて、青少年にとって
有害な媒体であるとの判断が下された。
同訴訟では、訴えを起こした企業が運営する二つのゲームアイテム
取引サイトを、倫理委が青少年に有害な「青少年有害媒体物」と
指定したことに対し、同社がこの指定を取り下げるよう主張していた。
同社はオンラインゲームで使用するアイテムの取引やその仲介、競売などを
通じて手数料を受けとるWebサイトを2002年から運営。韓国では
当時からオンラインゲームやゲームアイテムの取引が盛んで、
それに伴い、アイテム取引専用サイトも次々と登場、活況を呈していた。
しかしその反面、同取引に関わる詐欺やハッキング事件も頻発。
特に経済力のない青少年が、アイテム欲しさに取引サイトに
お金をつぎ込んだり、サイバー犯罪に手を染めるといったことが
問題視されるようになっていた。
(中略)
運営している二つのWebサイトが有害指定を受けた同社は、両指定を
解除するよう、倫理委を相手取った行政訴訟を提起。同社では倫理委が
指摘した、ゲームアイテムの取引から起こる問題について、
「オンラインゲームの人気によりアイテム獲得の必要性が高まったため、
同アイテムの市場的な経済価値が上がっただけであり、
取引サイトのせいだとは言えない」と主張。
また、「詐欺やハッキングなどが起こるのは、ゲーム制作および
運営会社が、個人のセキュリティを徹底せず、無責任にアイテムの
現金取引の禁止約款を設けるといった至らない対策を施しているため」
であり、「取引サイトを通じたアイテム取引は、オンライン/オフラインで
物品を購入するのと大きく変わらない」とも主張した。
しかし結局、今回の裁判でソウル行政法院が出した答えは、同社の
要求をすべて却下するというものだった。
(後略)
*+*+ マイコミジャーナル 2008/03/19[**:**] +*+*
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/19/item/index.html

続きを読む

【萌え文化】中国の「メイド喫茶」に地元紙が潜入― 「優れた中華民族が日本文化を真似る必要ない」とする専門家の意見も掲載

1 : ◆newsSM/aEE @水前寺清太郎φφφ ★:2008/03/19(水) 22:57:19 ID:??? ?PLT(27650)
2008年2月、四川紙「」が成都のとあるメイド喫茶を紹介した。
日本の「動漫(アニメーションと漫画)」文化をこよなく愛する若者達に対し、「優れた伝統文化を
持つ中華民族が、日本文化を真似る必要などない」とする専門家の意見も掲載。

この「いかがわしい舶来文化」は一体何なのか?と疑問の声を呈している。

今や中国の若者文化に深く浸透するアキバ系文化。記者が取材したその店も、看板すらない
簡素な造りながら店内は満席という盛況ぶり。一歩入るとメイド姿の女の子が舌足らずな甘い
声で、「お帰りなさい、ご主人様」と迎えてくれる。

なんとこれは日本語。

女の子はみな大学生くらいで、童顔の笑顔が「萌え」。いかにもアキバ系が好みそうなタイプが
揃う。客は「ご主人様」と呼ばれ、至れり尽くせりのアキバ系サービスが受けられる。

この店の4人のメイドは平均年齢20歳前後。その中の1人、「Isami(イサミ)」と名乗る女の子は
22歳。景観建築を専攻する大学生だ。中学生の頃から、日本の「動漫文化」に対する憧れが
始まった。数年前から「コスプレ」にどっぷりはまっているのだという。

ご両親は何と言っているの?との質問には、「大学だけは無事に卒業して欲しいって」と
無邪気に答えていた。

中国では8割近くの大学で「動漫」関連の学科が設置されるほど、その人気は高い。
日本のような「オタク」的イメージとは違い、若者文化の先端を走る存在として一目置かれている。
(翻訳・編集/NN)


レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group/g16843.html

続きを読む

【兵庫】古代のつぼでタコとれる?複製品で漁に挑戦

1 : ー゜)ノおやつφ ★:2008/03/19(水) 23:31:14 ID:??? ?PLT(16000)
古代のタコつぼで本当にタコがとれたのか-。考古ファンの疑問に答えようと、
県立考古博物館(播磨町大中)が当時の形状そのままに複製したタコつぼを
使った漁に挑戦している。十八日、仕掛けたタコつぼを初めて引き上げたが
成果はゼロ。「あきらめるのはまだ早い」と、再びつぼを仕掛けた。

タコつぼ漁は、タコがつぼを巣と間違えて入る習性を利用する。古代から瀬戸内
沿岸で盛んに行われてきたとされ、約二千年前の弥生時代の大中遺跡(播磨町)
や富島遺跡(淡路市)から、土を素焼きして作ったタコつぼが多数出土している。

考古博は、来館者の「本当にとれるのか」との疑問を解消するとともに、夏休み期間
に開催予定の「古代の漁業展」に出展する映像資料を得るため、今回の漁を企画した。
同館のボランティア「考古楽者(がくしゃ)」約六十人が、出土したつぼの図面をもとに、
口の広さ五-八センチ、長さ十-十五センチのイイダコ用四十五個と、二回り大きい
マダコ用二個を正確に再現。今月七日、播磨町漁協の協力で加古川沖二キロの
海中に仕掛け、この日引き上げた。

同行した漁師の南山さんは「つぼの口が広すぎたことと、つぼが海底で安定しなかった
ことで、タコが警戒したのでは。ただ今年はほとんどイイダコがとれない。昔はこのつぼ
でも入ったのでは」と分析した。

考古博学芸課の中川主査は「古代式の漁は想像以上に難しいが、あきらめずに
何とか一匹でもとりたい」と話した。二十五日と三十一日に再びつぼを引き上げる予定。

ソース
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0000880764.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/00880765.jpg
依頼ありました。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1201884750/342


続きを読む

宮崎大助教、故意に女性を被ばくさせた疑いで県警が追求

1 :ワオキツネカフェφ ★:2008/03/20(木) 00:13:52 0
実験室に不法侵入した容疑で逮捕された宮崎大医学部大学院生で助教の
新原琢也容疑者(35)が、宮崎県警の調べに「研究補佐員の女性に嫌がらせ
をするために、実験室から放射性物質を盗んだ」と供述していることが19日、
分かった。

補佐員の女性からは昨年10月、放射線管理区域に入っていないのに0・3ミリ
シーベルトの線量が検出されており、県警は新原容疑者が故意に女性を被ばく
させた疑いがあるとみて、放射線障害防止法違反容疑で追及する。

宮崎地検は19日、窃盗罪で新原容疑者を起訴した。

起訴状によると、新原被告は昨年6月下旬から8月15日までの間に、宮崎県清武町の
宮崎大医学部キャンパス内の実験室から、微量の放射性同位元素ヨウ素125を盗んだ。

県警は実験室に無断で立ち入ったとして、建造物侵入容疑で
2月28日に新原被告を逮捕していた。

ソース:日刊スポーツ [2008年3月19日22時42分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080319-337623.html

続きを読む

【中国】 絶滅危機の「スナメリ」を露店で解体、肉売っていた [03/19]

1 :Mimirφφ ★:2008/03/20(木) 01:22:06 ID:???
絶滅危機の「スナメリ」…露店で解体、肉売っていた
2008/03/19(水) 20:20:14更新
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0319&f=national_0319_011.shtml

  18日付新華社電によると、天津市内の魚市場の露天商が、絶滅が危惧(きぐ)され中国も
国家二級保護動物に指定しているイルカ「スナメリ」を解体し、肉や内臓を販売していた。
スナメリは妊娠中のメスだった。

  スナメリは体長約1.2メートルで、解体中に取り出された胎児は体長約30センチメートル。
珍しい「大魚」だと人だかりがしたが、露天商は「卸売店から仕入れた『スナメリ』。煮込むと美味しい。
500グラム6元(約84円)」などと売り声を上げていたという。

  中国では自然保護への関心が高まりつつあり、メディアが「スナメリ」など絶滅危惧種を
紹介することも増えている。人だかりの中から「スナメリは保護動物のはずだ」との声が出ると、
露天商は「捕らえた人がいるから、オレは売るだけ」、「小さく切れば、わかりはしない」などと
小声で言いはじめた。

  新華社によると、駆けつけた市場管理スタッフに、露天商は売れ残りの肉などをすべて没収され、
処罰されることになったという。

  写真は18日、福建省の海岸で発見された「スナメリ」の死がい。当局は、浅瀬に迷い込んだことが
原因で死んだ可能性が高いが、汚染が影響した可能性も否定できないとみている。(編集担当:如月隼人)

続きを読む