1 :
コロッケそばφ ★:2008/03/18(火) 22:52:38 ID:???
イラストを投稿する新しいタイプのSNSであるpixivは、RBB TODAYでも何度か記事に取り上げている。
18日、ユーザー数が10万人を突破したことを受け、開発者とサイトの運営者に
そもそもpixivを始めた経緯やコンセプトについて聞いてみた。
http://www.rbbtoday.com/news/20080318/49641-1-1.jpg 現在pixivは、登録ユーザー数が10万を超え、月間のページビューは7,000万を超えるという。
サービス開始は2007年9月というから半年でここまで成長したことになる。もちろん、
他のウェブサービスやサイトではもっと人数の多いサービスはあるが、イラストを投稿する
という趣味性の高いジャンルのサイトでは急成長といえる部類だろう。ちなみに
月間7,000万PVという数字は、広告モデルのビジネスが十分に成立するレベルである。
pixivを開発した人は、同サイトで「馬骨」のアカウントを持つ人だ。本人もイラストを描く趣味があり、
そもそも開発の動機は、自分のお気に入りを集めたイラスト関連のリンク集を作りたいということ
だそうだ。これが2年くらい前のことだ。ブックマーク系のサービスやブログのping機能の利用など
いろいろ試してみたが、イラストを描く人でブログを使いこなしている人が少ない、カテゴリ別の
サイトの限界などから、次にflickrにたどり着く。分散しているイラストのリンク集を作成、
メンテするよりflickrのような形でみんながイラストをアップする場所を提供したほうが
効率的だという考え方だ。開発で気を使ったのは、
とにかく見たいイラストへの到着パスを少なくすること、だそうだ。
つまり、pixivは最初からイラストのコミュニティを作ろうという目的ではなく、
イラストのリンク、ネットワークを作ろうという発想から生まれている。flickrを参考にしているが、
コードはすべてスクラッチで書かれている。現在では、ユーザーの意見などを考慮しながら
機能の追加やメンテナンスを行っているが、基本コンセプトは馬骨氏の欲求と発想からになる。
人気の秘密は、好きなイラストを見たい、見せたいという絵心のある人共通のプリミティブな
ニーズが根底にあることではないだろうか。馬骨氏に人気の秘密を聞いてみたが、
それはタイミングと、初音ミクのイラストレータKEI氏のような有名人が早くから
登録してくれたことを挙げてくれた。意外と冷静な分析かもしれない。
ユーザーが増えるにつれて、pixivは開発者や運営側が予想しない広がりを見せる。
まず、「pixivたん」のようなユーザー主導企画だ。企画というほど組織的なものではなく、
自然発生といったほうがいいかもしれない。pixivというサービスやサイトをイメージした
キャラクターを誰ともなく描き始める現象。これは、「OSたん」に見られる「擬人化」
という分野・手法のひとつだ。馬骨氏によれば、pixivたんのキャラクターは固定化
させるつもりはないという。それぞれのpixivたんを自由に創ってかまわないという方針だ。
もっと、組織だった企画もある。ユーザーが、架空のRPGを設定し、それのキャラクターや
世界観をみんなでイラストを投稿しあうという「pixivファンタジア」という企画だ。
今年の1月から始まり、2月にいったんは終了しているが、かなり完成度の高い
ゲームシナリオ(?)が出来上がっている。
>>2へ続く
RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/news/20080318/49641.html [pixiv]
http://www.pixiv.net/ 関連
【ネット/お絵描きSNS】ユーザー主導企画で盛り上がるpixiv 「ピキピキマシン猛レース」に「ピクシブたん」など
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1202823350/
続きを読む