2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


コメントの投稿


秘密にする

【市場ルール】東京スター銀が3年弱で上場廃止、ファンドによる企業転がしとの指摘も[3/10]

1 :昼行燈φ ★:2008/03/10(月) 20:56:12 ID:???
布施 太郎記者
【東京 10日 ロイター】 東京スター銀行<8384.T>に対する投資ファンド、アドバンテッジ・パートナーズ(AP)の株式公開買付(TOB)が7日成立した。
これにより、東京スター銀は今夏にも上場廃止になる。

2005年の上場以来、市場で取引されていた期間はわずか3年弱。市場関係者からは、今回のディールについてファンドによる企業転がしで、市場のモラルに反するのではないかとの指摘も出ている。

<上場廃止か否かは、ファンドの都合>
「法令的には問題はない。しかし、モラルの問題は残る」――。金融庁幹部は、今回の上場廃止の経緯をこう評価する。

同銀の筆頭株主は、米投資ファンドのローンスター。破たんした旧東京相和銀行を2001年に400億円で買収し、2005年10月25日に東証1部へ上場させた。
ローンスターは約30%の株式を約830億円で売却し、得た利益は約700億円。初値は41万5000円となり、公開価格43万円を3%下回った。
主幹事だった日興シティグループ証券には「ローンスターに儲けさせるために、公開価格を割高に設定した」(大手証券幹部)との批判が浴びせられた。

今回のTOBは、ローンスターが上場時に売り残した約68%を売却するためのものだ。
上場以降、この持ち分売却を狙っていたローンスターは昨年、2回の入札を実施。関係者によると最終入札に残ったのは米投資ファンドのTPGと
外資系投資ファンドのRHJインターナショナル(旧リップルウッド)、それにAPの3陣営。結局、1株42万円のTOB価格を提示したAPが競り勝った。

APはその後、TOB価格を1株36万円に引き下げたが、ローンスターは今回のTOB応募で売却代金1700億円を得て、1400億円の利益を手に入れた計算になる。
その代償が、東京スターの非上場化というわけだ。
ローンスターのアドバイザーを務めたクレディ・スイス証券・M&A統括本部長の小谷野薫氏は「非常にクリエイティブなディールだった」と自賛するが、
国内投信会社のあるファンドマネージャーは「東京スター銀はファンドの都合で上場されて、ファンドの都合で上場廃止になった」と解説する。
中には「こういうのを企業転がしと言うのではないか」(大手銀行運用担当幹部)との指摘さえ出ている。

しかも、TOB価格は公開価格どころか、初値も下回った。
「東京スター銀株価は30万円台でも割高」(外資系証券幹部)との見方もあるが、
「銀行株だからと長期投資のつもりで買った個人投資家もいた。損切りを余儀なくされた人もいるだろう」と先のファンドマネージャーは言う。

冒頭の金融庁幹部は「日本のマーケットには少数株主の利益をどう守るのかという考えが希薄だ。今回の一件は、ファンドも含めた法人の支配株主による横暴の一例だ」と批判する。
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2008-03-10T123527Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-307367-1.html




2:昼行燈φ ★:2008/03/10(月) 20:56:40 ID:???
<東京スター銀、5年後には再上場の可能性も>

「機動的かつ効率的な意思決定を果たすためには、ガバナンスを一本化する必要がある。その結果としての非上場化だ」――。
TOBを発表した記者会見で、APのリチャード・フォルソム代表はこう主張した。ただ、APの和田千弘マネジャーは
「上場期間が短いと感じる人がいるのは事実。内部でも相当に議論を尽くした」と打ち明ける。

東京スターと同様に破たん銀行から上場を果たした新生銀行<8303.T>。昨年、主要株主の1つ、米系投資会社JCフラワーズが、TOBと出資により保有株式を積み増し、発行済み株式数の約3分の1を取得した。
同行関係者によると、フラワーズが公的資金を除く株式を取得し、MBO形式でいったん非上場化する案もあったが、
「せっかく再生を果たしてきているのに、マネーゲームとの批判を受けかねない」(同関係者)との意見も出て、見送られた。
APや東京スター銀が決めた方向性とは逆の決断をしたことになる。

APが東京スター銀のエグジット(投資回収)を図るのは3―5年後になるとみられるが、その時の手法の1つが再上場だ。
APの和田マネジャーは「そういう考え方も選択肢の1つとして、否定するものではない」と語る。

ただ、市場には「ファンドの都合で非上場化した東京スターが、しばらくしたらファンドのエグジットのために再上場する。もはや笑い話にもならない」(証券アナリスト)という冷めた見方もある。

(ロイター日本語ニュース 編集:田巻 一彦)


3 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 20:58:00 ID:KZs1s6Qy
子会社転がしなら日本企業も負けてない

4 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 20:59:11 ID:HjpRxag8
完済人になろう…

5 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:02:42 ID:b46iadCX
日本の市場なんてそんなのばかりだろ ファンドだからってニュースにするな

6 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:03:36 ID:rrSXvrEC
小泉竹中のやってきたことは
こういうのを正当化することじゃないのかねと

7 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:03:36 ID:YhQMCdoI
何ぬりーこと言ってんのこいつら?
と思ったら、ソースがカルト宗教機関紙かよw

8 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:03:54 ID:D9zvEe7/
上場ゴールなIT企業の安易な上場の方がよほどモラルに反するだろ
上場したとたんにババ抜き開始じゃねえか

9 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:04:14 ID:KieLqsq4
役人がモラルを語んな
高い株を買う奴が馬鹿
終了

10 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:09:06 ID:+mhfPqDO
ファンドうぜー。
これは特に悪質なケースなんだろうが、日本の産業や社会の発展に寄与していると思えんな。

11 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:22:43 ID:eLjm81SQ
>>7
よく読め
ソースはロイターだ。

>>10
ファンドだけがやっている手法ではない。
親子上場したのち数年で親会社が吸収する例なんていくらでもある。

東北パイオニア(パイオニア)、ファンダンゴ(吉本)、住友ゴム(住友電工)、住友電設(住友電工)、FSAS(富士通)、
NECソフト(NEC)、NECシステムテク(NEC)、セブンイレブン(イトヨ)、SBIイートレ(SBI)

その他にも多すぎて書ききれないほどある。
これらは、今回のファンドの所業と何らかわりない。

特にファンダンゴなんて、上場後1年半での吸収合併だ。
さすが吉本、やることがえぐい。


12 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:39:45 ID:PX92NIlQ
乞食証券w

13 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:51:53 ID:66mlUuwA
外資系のファンドがやってるからこのスレは伸びない
むしろ日本企業の悪口に話がすり替わる

14 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 21:58:46 ID:F+/Y0dz2
やり方が気に食わないなら、東京スター銀行の口座を解約すれば良いだけ。

15 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 22:03:04 ID:aL7N2yrv
セブンイレブンでの預入が出来るのは有難いが、
もう少し稼働時間を長くしてほしいな。

16 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 22:07:29 ID:OOAD4KiP
>>14
そんなんで済むレベルの問題ではない。

17 :名刺は切らしておりまして:2008/03/10(月) 23:24:21 ID:CthkAKho
ファンダンゴは俺も損したので、吉本興業には強い恨みがある




Headlines...!
【捕鯨問題】妨害を受けた船を航行している...
e-accessVSソフトバンク携帯参入はどっちだ...
★★ワイ・アリーバはどう??★★ヤフー退...
【アフガニスタン】07年のアヘン生産は過去...
【ゲーム】ネットファーム iモード「ホワイ...
【声優】YURIA初の単独ライブ超満員!!SHU...



怖い話大全集
Tシャツ 通販

コメントの投稿


秘密にする