2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


【環境省】 「脳磁計」で、水俣病の客観診断法の臨床研究 治療検証も

1 :ランボルギーニちゃんφ ★:2008/03/26(水) 10:21:34 ID:???
★水俣病の客観診断法研究 「脳磁計」で、治療検証も

 水俣病の客観的な診断法の開発や、治療法の効果検証などに役立てるため、
環境省は26日までに、「脳磁計」と呼ばれる最新の脳検査機器を使った
臨床研究に近く乗り出すことを決めた。

 国立水俣病総合研究センター(熊本県水俣市)が4月以降、協力患者を募り、
九州大と共同で研究を開始、数年かけて結果をまとめたい考えだ。
 水俣病は、メチル水銀によって神経が侵される病気で、
感覚障害や視野狭窄、聴覚障害、運動失調などの症状が出る。

 脳や神経の特定部位が機能しなくなることが分かっているが、解剖しないと確認はできず、
患者の生存中には調べられない。

 このため現在は、筆や針で患者の手を刺激する感覚検査や、視野検査などを組み合わせ、
医師が総合的に診断しているが、症状の感じ方は個人差が大きく、老化など別の原因で
同様の症状が出ることもあり、認定審査の客観性に限界があると指摘されていた。

 脳磁計は、脳の活動に伴って発生する磁場を測定する機器で、外部からの刺激に、
脳のどの部位が反応しているのかをミリ単位で把握できる。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008032601000130.html

続きを読む

【話題】広島で若い女性に戦国武将ブーム

1 :しいたけφ ★:2008/03/26(水) 11:33:33 ID:???0

若い女性を中心とする「戦国武将ブーム」が起きている。
広島城(広島市中区)の土産物コーナーでも、武将の人形をあしらった
ストラップをはじめ関連商品の売り上げが急増している。
26日の「天守閣再建50周年」を前に、職員は「これはしたり(これは驚いた)」と喜んでいる。

天守閣1階の土産物コーナーには、バッジや手ぬぐいなど
21種類が並ぶ。人気の高いストラップは実在の武将の人形付きで、
よろい、かぶとの特長が異なる。
広島城によると、約1年前から10―20歳代の女性客が目立つように。
土産物の本年度の売上高は、昨年度に比べ4―5割増えそう。

昨年11月、安佐南区緑井に開店したグッズ専門店「歴史城」は、
顧客の半数が女性だ。経営者の佐々木賢さんは「義を貫き、潔く負けた
武将の人気が高い。『平気で不正を働く』現代社会への反感がブームの背景にある」とみる。

【写真】直江兼続と山本勘助のマスコット
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20080326014901.JPG
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803260149.html

続きを読む

【テレビ】Perfumeが27日「笑っていいとも!」に登場…木村カエラからの紹介を受け初出演[03/26]

1 :杏仁R φ ★:2008/03/26(水) 12:44:47 ID:???0 ?2BP(562)
・Perfumeがついにテレフォンショッキング初出演 (ナタリー)
 2008年3月26日 12:32

 明日3月27日(木)、フジテレビ系列「笑っていいとも!」の
テレフォンショッキングのコーナーにPerfumeが初出演する。

 これは本日26日に登場した木村カエラからの紹介を受けての出演。
Perfumeの3人は昨日もカエラと会っていたとのことで、
電話を受けたあ~ちゃんは「昨日鯛焼きありがとうございましたー!」
といつも通りのテンションでトーク。
タモリからは「(Perfumeは)若いお坊さんに人気がある」という
意味深なコメントも飛び出していた。

 いまや地上波での露出もすっかり増えたPerfumeだが、国民的番組
「笑っていいとも!」への出演はやはり格別。電話の最後には3人による絶叫にも
似た「いいともー!」の声がオンエアされ、明日の昼休みに向けて
ファンの期待は高まるばかりだ。

 なお、3月31日からはTOKYO FM系列の人気ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」で、
Perfumeのレギュラーコーナー「Perfume LOCKS!」がスタートすることも決定。
このコーナーは毎週月曜から木曜まで、TFM系列の一部FM局にて22時55分より放送。
リスナーからの投稿受付も始まっている。

http://natalie.mu/news/show/id/6252
画像:Perfumeは明後日28日放送のテレビ朝日系列「タモリ倶楽部」にも出演。
奇しくもタモリと2日連続で共演することとなった。
http://natalie.mu/uploads/news_images/2008_03_26/11_53_00-image_file1-183c1b327a9864609f2025dd80a91cc37905a8f6.jpg
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/56904.jpg

笑っていいとも! - フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/iitomo/
Perfume
http://www.amuse.co.jp/perfume/
http://www.tkma.co.jp/tjc/j_pop/perfume/

※テレビ番組実況は実況板でお願いします
 番組ch(フジ):http://live23.2ch.net/livecx/

続きを読む

【鉄道】「つくばエクスプレス」沿線 乗客増え、地域発展の秘密 (J-CASTニュース)[08/03/25]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2008/03/26(水) 14:05:40 ID:???
[1/2]
「首都圏から離れた住宅地はなかなか発展しない」というのがこれまでの「常識」だった。
そんな中で、「つくばエクスプレス」(TX)沿線は例外だ。住宅開発が進み、人の行き来も
増えた。どうしてなのか、その秘密を探ってみた。

■首都圏の私鉄電車で初の最高時速130キロを実現
同路線は、2005年8月に開業し、東京・秋葉原と茨城県つくば市とを最速45分で結んでいる。
沿線自治体としては茨城県守谷市、千葉県流山市、埼玉県八潮市などがあり、従来は鉄道での
アクセスが不便な地域だった。首都圏から守谷市に行くには、上野から常磐線で取手まで行き、
そこから「関東鉄道」のディーゼルカーに乗り換える必要があった。つくば市に行くためには、
東京駅からの高速バス利用が一般的だった。つくば市には筑波大学があるなど、研究学園都市
として知られるが、研究関係者からもアクセスの不便さを訴える声が上がっていた。TXの開業
で、これらの「鉄道過疎地帯」が一掃された形だ。

TXを運営する「首都圏新都市鉄道」では、開業にあたって「あらゆる面で『最先端の鉄道』を
目指した」と話す。例えば首都圏の私鉄通勤電車では初めて最高時速130キロを実現したほか、
走行中も地下鉄部分を含め無線LANが利用できる。各駅には転落防止用の「ホームドア」を
完備し、安全性を高めている。沿線に踏切がないこともあり、開業以来、人身事故は1件も
起こっていない。同社では
「『速さ』と『安全性』がTXの売りです。加えて、お客様からは『遅れない』という評価も
いただいております」
と胸を張る。

実際、乗客数は順調な伸びを見せている。08年1月の1日平均乗客数は23万8500人で、06年度
平均の19万5300人よりも2割多い。乗客数の当初目標は「開業5年後の2010年度に27万人」
だが、達成はほぼ確実な情勢だ。好調の理由は、他路線からの定期券の切り替えをする住民が
増えているほか、沿線の宅地開発が進んでいることがある。

同社では「宅地整備支援もTXのミッション」と話しており、TX開業にあわせて、20地区
3000ヘクタールで土地区画整理事業が行われ、沿線地区の開発が急ピッチで進められている。

続きます。ソースは
http://www.j-cast.com/2008/03/25018179.html


続きを読む

【チリ】モアイ像の「耳」盗んだ容疑でフィンランド人観光客拘束[3/26]

1 :泣かないで枝毛φ ★:2008/03/26(水) 15:40:48 ID:???

サンティアゴ(AP) 巨大な顔で有名なイースター島のモアイ像を
破壊して耳の破片を盗んだとして、フィンランド人観光客(26)が
身柄を拘束された。

モアイ像は400年から1000年前につくられたとされる火山岩で
できた巨石像。モアイ像のあるアナケナ海岸で23日、先住民ラパヌイ
人の女性が、耳の破片を持って逃げる男を見たと通報した。
警察は、女性が目撃していたタトゥーを手掛かりに男を割り出した。

イースター島の警察によると、男は手で石像の耳たぶを破壊し、
地面に落ちて砕けた破片を持って逃げたという。モアイ像の高さは
20メートルを超すものもあるが、ほとんどは6メートル程度。

モアイ像の破壊は国の史跡を保護する法律で禁止されており、
違反した場合、禁固刑と罰金1万9000ドルが科せられる。


ソース:http://www.cnn.co.jp/world/CNN200803260013.html
右耳の部分が破壊されたモアイ像。チリの警察提供画像
http://www.cnn.co.jp/world/images/CNN200803260012.jpg

続きを読む